こんばんは三ノ宮みらいです
「一目見ただけで衝撃が走った事はありますか?」
フィギュアに限った話ではないですが、私も過去に何度か「ビビビッ!」ときた経験があります
こういう事が起きる場合、大体、当たりの可能性が高いです
言葉で表すと「直感(第六感)」と言うものでしょうか
直感も侮れないですね
この話をしたのは、今回紹介するキャラがその「ビビビッ」キャラだからです
第5回目は、全国の男の子がトキめいた経験あり?な「figma ブラック・マジシャン・ガール(マックスファクトリー)」を紹介します
「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」に出てくる召喚キャラです
(師匠であるブラックマジシャンの弟子という設定)
今見ても色褪せないデザインが素晴らしい!
管理人はドンピシャ世代なので、昔の作品が現代の技術で新しく登場するのは嬉しくなります
そして!再販が決定しました!!
手元に置いたら「デュエル」させたくなりますよ
早速、立ちポーズを見ていきましょう
【正面】
改めてじっくり見ると、魔法少女、金髪、肩の露出、レオタード、独特なスカート…とセクシーポイントが多いですね
実物があると、「なんで人気キャラになったのか?」と考察しやすいのもフィギュアの利点と感じてます
胴体は胸部可動
可動も支障が無くガシガシ動かせますが、発売時期が昔の為か引き出し可動はありません
【側面】
正面の時から気になってましたが胸がデカイです
(衣装で隠れて分かりにくいが)
あと意外と長髪なんですね
【背面】
後ろ側から見ると、帽子とマントが被さっている為か印象が違って見えます
(個人的に、向きによって印象が変わるのはメリハリがあって好き)
【表情パーツ各種】
デフォルトの顔はこちらになります
ちゃんと原作通りなのが感動
ほっぺもピンク色にしっかり染まってます
勇ましい左向きの顔
決めポーズを取らせる時は、この表情が似合いそうです
ウインク顔
ブラマジガールの可愛らしさが出ていて良いです
(この時点で既に癒される)
【各デザイン紹介】
好きなキャラなので、魅力を存分に伝えたい…
…という事で、各デザインの紹介もしていきます!
俯瞰から
帽子は一体型かと思いきや、一部、髪が見えてるデザイン
手前はバイザーだったんですね
角度を変えて見ると、肩と胸元の露出が結構あるんだなと分かります
胴体部分
服装は実はレオタードなんです
その上に衣装やスカートを付けてます
こうして見ると、間接的にセクシーさを出すデザインに魅力を感じたのかなと勉強になります
(自分の作品にも取り入れていきたい)
マントの後ろ側は、製造上の都合か分割パーツになってます
(特に可動はしない)
今回の脚です
スリムなタイプです
(発売当時は脚を付け替える遊びが流行ってた模様)
股間接は、レオタードなので服と同じ色(水色)です
(スカートの中は「パンツ」か「レオタード」で意見が分かれてる)
…それよりもやっぱり胸が凄い
【付属品紹介】
右手にステッキ、左手はピース手にしました
(ピース手は両手に付属してます)
ピースさせると年頃の女の子なんだなという印象が出ます
魔道書です
専用台座まで付いてます(地面側に可動軸があります)
裏側は…実は真っ白
この娘は何を見てたのでしょうか?
(白紙を見るとラクガキしたくなったが…流石に自粛)
左手のみですが、帽子押さえる用の手が付属してます
折角なので、帽子も外してみました
折り曲がっている脚も別パーツで付属してます
画像では両脚取り替えてますが、片脚だけでも取り替え可能です
残念ながらこの脚、股間接・ブーツ側共にはめ込み難いです
衣装も曲がりやすいので、無理して付ける必要もない感じがします
帽子を外した髪もパチリ
癖っ毛がまたいい感じです
横から見ると、顔が隠れる位のボリューミーな髪だと分かります
後ろに帽子をはめ込む穴があります
穴の位置的に最初、「帽子を横からはめる」と思ってましたが、「真上からはめる」と上手くいきます
【もう一押しポイント】
今回、「好き補正」がかかってるのもありますが、もう一押しポイントを探すのに苦労しました
…が、敢えて挙げると特徴的な髪で「顔の向きが変えられない」点かなと思います
「でも魅力が凄いから気にする事じゃないかな」
【要チェックポイント】
この絶妙な衣装(セクシー具合)でしょうか
「魅せ方とは何か?」を学べるフィギュアだと思います
話は変わりますが、今回1枚目の画像を決めるのに大変悩みました
(上の画像は別アングルで撮ったやつ)
それだけ撮ってて楽しかったです
以上、レビューは終了
このブログにアップしてる画像は、「デジタル一眼レフカメラ」にて撮影してます
久々に引っ張り出してきましたが、結構使い方を忘れてました
「流石にアカン!」
…と思ったので、色々なノウハウを見ながら撮影したのが今回の画像です
変えた点は、「全体にピントを合わせる表現」と「ぼかしを入れる表現」を分けました
記事をいくつか書いて気づきましたが、「構図(アングル)」を考えながら撮影するだけでも絵描きの勉強になるという事です
この事については、また別途詳しく書いていこうと思います
【イラスト描いてみた】
細かい装飾が結構ある印象が、今回は描いてて凄く楽しかった!
今ままで全然描いてこなかったので、これからはちょこちょこ描いていこうと思います
第5回目も無事終了です
最近、figmaの再販が多いのは、価格高騰が影響しているのかなと勘ぐってしまいます
…が、在庫切れになると入手出来なくなってたので、この流れは良い方向なのかなと捉えてます
今日はこんな感じで終わります
それではでは〜
※YouTubeチャンネルも始めました(2つ)
【癒しと日常の鉄道動画】
【三ノ宮みらい お絵描きチャンネル】
【三ノ宮みらいのココナラサービス】
【三ノ宮みらい リクエストイラスト Skeb】